この記事でわかるポイント
- ファクタリングを利用する上でのメリットは多い。
- ファクタリングのデメリットやリスクをよく把握しておきたい。
- 初めてのファクタリングでも失敗しない方法がよくわかる。
経済産業省の推奨、あるいは2020年4月の民法改正により、新たなファクタリング会社が次々と参入しています。
にわかに注目を浴びているファクタリングですが、最大の注目点としては、融資やビジネスローンとは異なり、借入金とはならないという点でしょう。
ファクタリングは、経理上の勘定品目も売り上げとして計上できる為、経営的な利点も見込めることになります。
また、ファクタリングには、ほかにも様々な利点があり、利用する企業も随分と増えてきましたが、もちろんメリットだけではなく、デメリットというものが存在しています。
【参考記事】2020年度最新版 ! 優良ファクタリング会社選びのコツ

いよいよ、民法の改正ね。

ファクタリング会社にとっては、待ちに待った朗報ともいえるものだよ。

ファクタリングがこれまで以上にやりやすくなるってことでいいわよね。

そこでファクタリングに関するおさらいも含めて、ぜひチェックしておいて欲しいポイントを紹介するよ。

よろしくお願いします。先輩 !
目次
ファクタリングにおけるメリット
2社間ファクタリングにおいては、売掛企業に知られる事なく、ファクタリングを導入できることから、短期間での資金入手方法としてにわかに脚光を浴びています。また、2020年4月からの規制緩和を見据えて、新規参入するファクタリング会社も随分と増えてきました。
2社間ファクタリングの流れ

2者間ファクタリングのイメージ図
3社間ファクタリングの流れ

3者間ファクタリングのイメージ図
ファクタリングにおける最大のメリットは、借入金とはならないところです。売掛金は、会社の資産とみなされますので、売却益は帳簿上もプラス計上となり、負債との相殺ができるといったメリットがあります。つまり、会社にとって、負債が減ることになりますので、それだけ融資も受けやすくなるということにつながります。
ファクタリングは、短期間の資金入手を可能としていますが、通常の融資やビジネスローンは審査が厳しく、入金までの時間も長期にわたる事が多いものです。また、担保や保証人などを必要としませんので、短期での審査が可能であり、すぐに資金調達が可能だというところです。
ファクタリングには、2社間及び3社間ファクタリングといったものがありますが、2社間ファクタリングは短期での資金入手が可能で、状況によっては即日買い取りが可能となります。また、3社間ファクタリングは、ファクタリングではネックとなる手数料が格安というのも魅力です。

ファクタリングの基本だね。

まずはそれぞれのメリットについて見ていこう。
ファクタリングにおけるメリット1 「こんなに違うスピード感 !」

ファクタリングにおけるメリット1 「こんなに違うスピード感 !」
ビジネスにおける資金調達方法としては、公的機関からの助成金や補助金の利用、あるいは銀行などの金融機関からの融資やローンなどが一般的なのではないでしょうか。
確かに、一部のローンなどを除き、利息の安さはかなり魅力的なものですが、基本的には審査はかなり厳しく、仮に無事に審査を通過してとしても、手元に現金が渡るまでの期間は1か月近くを要することが多いはずです。
助成金や補助金は、返済の必要がない為、かなり魅力的な資金調達方法ですが、条件にあてはまなければならず、審査も厳しく資金入手まで3カ月近くかかってしまうこともざらにあります。
その点ファクタリングは、売掛金があり、特に条件に問題がなければ、即日での資金調達が可能です。ただしこれには条件があり、その日の15:00までに契約を行わなければならないといった前提があります。
問題としては、これまで2社間よりも、対応が遅いとされてきた3社間ファクタリングの存在でしょう。手数料が安いだけに、更なるスピード感がプラスされれば、かなり魅力的な存在になることは間違いありません。

2社間のようにスピードがあれば、3社間ファクタリングがもっと利用しやすくなるのにね。

可能性としてはあると思よ。それにはもっとファクタリングの事を、もっと知ってもらわなきゃいけないね。
ファクタリングにおけるメリット2「バランスシートの適正化」

ファクタリングにおけるメリット2「バランスシートの適正化」
銀行などの金融機関からの融資の際には、様々な書類の提出が求められますが、決算書や会計帳簿などもこうした重要書類の一つです。特に、賃借対照表と損益決算書の重要性は高く、どこを査定の基準にしているのか非常に気になっているのではないでしょうか。
まず賃借対照表ですが、これは会社の資産や負債を示す帳簿であり、現金や預金の残高及び、不動産や車両などの資産がどのくらい保有されているかを、確認する材料として判断するものです。また損益決算書は、会計年度内でどのくらいの経費がかかっているのか、またどのくらいの利益が発生したのかを判断しています。
つまり、融資の査定条件の判断基準として、利益の額や貸し倒れリスクが無いかという点に重きを置きますので、利益に対して借入金が大ききすぎれば、それだけ不安定な会社だとのイメージが強くなってしまいます。そこで注目されるのが、ファクタリングの存在です。
よくファクタリングは、バランスシートの適正化に役立つといますが、実際にはどのような関連性があるのでしょうか。融資の問題条件となるのが、ずばり借入金になることです。その点、ファクタリングは、売掛債権の売却であり、借入金にならないため負債にはなりません。

ファクタリングだと、帳簿上の負債が増えずに資金調達できるのね。

将来的に融資を考えている場合、負債が増えないことは大きなメリットと言えるよね。
ファクタリングにおけるメリット3「タイプに合わせて利用できる」

ファクタリングにおけるメリット3「タイプに合わせて利用できる」
旧来での取引は、担当者同士の付き合いに重点が置かれ、親密な関係が築かれれば築かれるほど、取引きがうまくいくといった図式がありました。しかし、現代ビジネスにおいて、すでにこうした旧式の仕組みが撤廃され、どれだけ相手のニーズにマッチするかが、重要視されるようになってきました。
まさに、「時は金なり」を持でいくような構図ですが、実際に短期間での取引は、互いのビジネスに利益をもたらすもので、スピード感がより重視されるようになってきたのです。ビジネスチャンスにおけるロスは、まさに時間の戦いであるがゆえに、ファクタリングの存在は、時代にマッチした資金活用方法であるといえます。
特に、2社間ファクタリングにおいては、売掛先にファクタリング利用が通知されませんので、大きなメリットとなるものです。また借入金とはなりませんので、信用機関などに記録が残らず、利息の返済なども必要ありません。
さらに昨今では、ファクタリングは償還請求権なしで、契約が行われるのが常識となりつつありますので、たとえ売掛先企業が倒産したとしても、利用者側には一切の責任が生じないことも大きな利点です。

ちょっと聞くけど、償還請求権ありのファクタリング契約もあるの ?

これは、2社間ファクタリングに限定されるんだけど、基本的には償還請求権なしで行われるのが普通だね。
それじゃメリットだけじゃなく、デメリットの方も見ていこうか。
ファクタリングにおけるデメリット1 「手数料」

ファクタリングにおけるデメリット1 「手数料」
ファクタリングは、売掛金さえあれば、短期間での現金化が可能という点で、非常に優れた資金入手方法とされています。その手軽さゆえに、デメリットは見逃されやすく、ファクタリングを利用するほとんどの方は、資金入手を優先に考えてしまい、そのリスクには目をつむっているのが現状ではないでしょうか。
ファクタリングにおける、最大のデメリットとして、手数料の問題を挙げる事ができます。
自己資金の大小にかかわらず、国内企業の資金調達方法は、一般的に銀行融資を行っているのが普通です。代表的なところでは、日本政策金融公庫が有名ですが、最大の魅力は無担保で低金利での資金調達が可能というところです。
2018年度でみると、5年間の返済で基準金利が1.16%で、特別金利の場合はさらに0.76%と超低金利です。対してファクタリングを見ると、金利が安いと言われている3者間でさえ1%から5%が相場で、2社間ファクタリングとなると、10%から30%とかなりの高金利であることがお分かりいただけるでしょう。
会社の基礎体力を図る上で、経常利益率が挙げられます。業種によって異なりますが、その平均値4%ともいわれ、優良企業と呼ばれる会社だと10%前後と言われています。つまり、過度なファクタリングの利用は、利益そのものを失ってしまうということを理解しておかなければなりません。

やっぱりファクタリングの一番のネックは、手数料という事になるわね。

でもね、ファクタリング会社も慈善事業じゃないから。買い取り金額にもよるけど、それがファクタリング会社側の唯一の利益になるわけだからね。
ファクタリングにおけるデメリット2 「 取引先への通知」

ファクタリングにおけるデメリット2 「 取引先への通知」
緊急を要するケースを除き、多くの方はファクタリングを利用する方法として、3社間ファクタリングを視野に入れるのではないでしょうか。3社間ファクタリングは、その手数料が5%以下と格安で、2社間ファクタリングと比べてリスクの少ない方法です。
しかし、3社間ファクタリングは、利用者の会社とファクタリング会社、そして売掛先である会社との、3者間契約で行われます。つまり、3社間ファクタリングをチョイスすれば、100%取引き先への通知を行わなければなりません。
インターネットで、多くの情報が交錯する中、3社間ファクタリング相手先への通知方法には、ノウハウというものが存在しません。簡単に言ってしまえば、取引き先との長い付き合いがある、もしくは親せき付き合いのような間柄でない限り、債権譲渡の承諾が得られる可能性が低くなります。
また、今後の取引きにも影響する恐れがあり、受注の減少や取引き停止といった可能性まであるということです。さらに、売掛先企業からの承諾が得られたとしても、契約書の作成や協議/契約までの時間もかかり、即座に現金化するというわけにはいきません。

逆に言えば、売掛先の会社に承認してもらえさえすれば、3社間ファクタリングはかなり有利な資金調達方法になる訳ね。

まあ、前述した通り、資金難を疑われるのが一番のネックになるわけだが、ファクタリングがもっと世間に認知されれば、それも変わってゆくだろうね。
ファクタリングにおけるデメリット3 「詐欺の可能性」

ファクタリングにおけるデメリット3 「詐欺の可能性」
日ごろから、資金調達方法に悩む経営者の皆様方には、ファクタリングといった手法は、かなり魅力的に映っているのではないでしょうか。もちろん、手数料が高いといったデメリットはありますが、短期間に資金調達ができ、この資金によって更なる売上増強が見込めるのであれば、手数料の高さは決してデメリットとはなりません。
しかし、ファクタリングの問題点は、業界独自の特性にこそ隠されているのです。通常、銀行以外の資金調達方法として、ビジネスローンなどを利用しますが、民間の業者は貸金業法という法律のもと、運営を行っていることは周知の事実です。
一方で、ファクタリングの場合、借入金ではありませんので、この貸金業法が適用されません。現実を見ると、民法での債権方が、ファクタリング関連の唯一の法律ですが、貸金業法のように明確な法律がない為、法の下で庇護される事なく、金融庁の管轄外ということになります。
この状況は、必ずしも良いことばかりではなく、悪徳業者が入り込む可能性が高いということを示しています。知らずのうちに契約まで進み、高額な手数料が請求されたにもかかわらず、資金が必要だということで、泣く泣く契約に至ってしまったというケースも実際にあります。

おカネが絡む世界は、必ずと言ってよいほど悪徳業者の存在を、念頭に置いておいた方がいいね。

見分けるいい方法があればいいのに。

相手も詐欺のプロだから、しっかりとしたスタンスで契約書の内容を把握しておく必要があるよ。

ファクタリングのメリットもデメリットもよく分かったけど、デメリットを減らすことはできないの ?

良いことを言うね!要するにデメリットにならないよう、気をつけることも大切だよ。
デメリットに注意すればメリットは多い
ファクタリングのデメリットには、手法の違いによって、それぞれメリットやデメリットが必ず存在しています。しかし、現実には、そうしたデメリット以上に、ファクタリングを利用するメリットは大きく、これまでに挙げた着目点に留意しながら、ファクタリング会社を選ぶことで、そのメリットの恩恵を得る事ができます。
そのほかにも、ファクタリングには、様々な問題が隠れていることは事実ですが、逆に言えば売掛金以上の資金入手ができない為、ローンや消費者金融のように、借り過ぎてしまうということが一切ありません。
まずは、優良ファクタリング会社選びを確実に行い、利用者の会社のニーズに合った、サービスが受けられる事を確認しておきましょう。また、2社間及び3社間ファクタリングについてですが、あくまでも自社に都合の良いサービスを選ぶことです。
手数料が安いからと言って、3社間を選択するのではなく、自力で承諾が得られるかどうかの可能性を追求するのも一つの方法です。2社間ファクタリングは、短期での資金入手が可能で、売掛先に知られる事なく売掛債権の売却を可能としていますが、必ず手数料リスクを考慮しておかなければなりません。

フムフム、なるほど。ここ、重要ね。

この注意点に留意してファクタリング会社の選択を含めて、ファクタリングを行っていこう。ファクタリングは次々と新しいサービスが提供されてきているから、そうした情報の取得も大事な要素の一つになるよ。
まとめ
ファクタリングを利用する際に、必ずチェックしておきたいポイントとして、メリットだけに目を向けず、でメリットに着目しておいて欲しいということです。
ビジネスにおいて、リスクの回避は必然ともいえるものですが、回避できなくとも対応策があれば何とかなるものです。
これらリスクのことに留意しながら、常に気をつけていくことにより、キャッシュフローの改善は、必ずそこに見えてくるはずです。

以上、ファクタリングを利用する際にチェックしておきたいポイント…でした。
\ メリット盛り沢山 /