現在でも多くの企業が導入する手形取引ですが、手形を現金化する方法として銀行やメガバンクによる手形割引といった方法が取られています。しかし、最近、中小企業の間で熱い注目を集めているのはファクタリングによる資金入手方法です。
基本的にはどのような売掛金であれ、企業間の取引であればファクタリングを利用できるとあって、気軽な資金調達方法として利用される方も多いのではないでしょうか。
しかし、企業間の取引契約において譲渡禁止特約が結ばれていれば、ファクタリングを利用することができないといいます。
債権譲渡禁止特約とは
えっ ! 譲渡禁止特約があるとファクタリングする事が出来ないの !?
債権譲渡禁止特約の事だね。それは、以前までの話だね。
どういう事なの ?
2020年4月の債権法の改正により、債権譲渡禁止特約の扱いが変わるという話なんだ。
詳しく教えてくれませんか ? 先輩。
そうだね。法改正により債権の扱いがどう変わったのか、今回はそこのところを踏まえて解説してみよう。まずは、債権譲渡禁止特約のことについてふれておこう。
債権譲渡禁止特約とは、債権の譲渡を禁止するもので、債務者に対して第三者への譲渡を禁ずるものです。政府筋もファクタリングの導入を推し進めていることから、近年はその認知度も高まり、右肩上がりで問い合わせの件数も増え続けています。
【参考記事】ABL(動産・売掛金担保融資)の積極的活用について:金融庁
ご存じのように、ファクタリングは企業間の取引で発生する売掛金を債権として売却し、資金調達を可能とする方法です。しかし、企業間の取引で契約の中に債権譲渡禁止特約が盛り込まれていれば、債権の売却はできずファクタリングを行うことができないということになります。
ただし例外もあり、取引契約書などに、相手方の同意がある場合を除くとされている場合には、債権譲渡禁止特約があったとしても、ファクタリングを行うことが可能となります。ただし、債権譲渡禁止特約で可能なファクタリングは、3社間ファクタリングのみで、当然の事ながら売掛先企業の承諾を得る必要があります。
ファクタリング会社の中には債権譲渡禁止特約があっても、取引可能としているケースもみられますが、相手方にファクタリングを行っていることがばれてしまうと取引停止などの危険性があります。
【参考記事】譲渡禁止債権もファクタリング会社の買取対象に!※但し、注意点も有
なるほど。債権譲渡禁止特約には制約が盛り込まれているのね。
そうなんだけど、そもそもなぜ企業間の取引きでこうした特約が必要なのかを説明しておこう。
なぜ債権譲渡禁止特約が盛り込まれているのか ?
ここで単純な疑問ですが、なぜ信用取引である企業間で、こうした債権譲渡禁止特約が、取引契約に盛り込まれているかということです。一例として取り上げると、過去には信用不安を大袈裟にした、一つの事件ともいえるものがありました。
つい先頃の話ですが、2000年代に売掛債権を担保に銀行から、融資を受けた例がありました。銀行としては、相手が中小企業ということもあり、売掛債権を担保に融資を行ったまでは良かったのですが、信用調査会社からの情報により、状況ががらりと一変してしまいました。
というのも、信用調査会社によれば、融資を利用した会社に対して、債権を譲渡担保としてとられてしまったので、危機的な状況であると誤ったコメントを出してしまったのです。この状況は、まさに信用不安情報の危険性ともいえるものです。このように、信用のあるなしは、ビジネスの世界において、非常に重要な位置を占めています。
大手の企業は、取引き先のほとんどを中小企業としている為、資本力の少ない中小企業に対して常に不安感があります。例えば、売掛債権が、反社会的勢力などに渡った場合、大きなトラブルに発展する可能性もあります。これらのリスクを回避する為、大きな会社ほど債権譲渡禁止特約が、当たり前に盛り込まれるようになりました。
あらあら、これは信用問題に発展しかねないわね。
一昔前までは、こういった考え方が一般的だったということも理由に挙げられるね。
そこで、整理するためにも債権譲渡禁止特約の利点を見てみよう。
債権譲渡禁止特約のメリット
そもそも一般的に言っても、企業間取引において一度だけの取引という事はほとんどありません。ビジネスにおける信用取引は互いに利益を見出すもので、互いに良い取引と判断すれば、それは恒久的なものとも言えます。
たとえば、取引の度に相手が異なっていれば事務的にも処理が複雑になり、その分手間が大きくなる為にミスも増えていきます。債権譲渡禁止特約の最大のメリットは、債務者つまり売掛先の会社が望まない第三者に債権の移転を行うことができないことです。
つまり、債権譲渡禁止特約は売掛先にメリットがあるもので、買掛先の会社にはほとんどメリットというものがありません。売掛先の会社にしてみれば、前述のようにこれまでの取引き先とは異なる第3者間で、やり取りを行わなければならない煩わしさを、あらかじめ回避できるというわけです。
こうした債権譲渡禁止特約を設定している会社は、大企業などによくみられます。相手の信用度を図るためにも、与信調査などの費用が発生する為、譲渡禁止特約を設けている方がコスト面からも楽なのです。しかし、この債券に関する法律にも、いよいよメスが入れられることになりました。
債権法の改正で変更されるポイント
今からさかのぼることを数年前、明治29年に現在の民法が制定されて以来、債権法の改正が120年ぶりに行われることになりました。この民法の改正の中で、再建法の改正は2017年5月に改正されたもので、東京オリンピック年度にあたる2020年4月に施行されることになります。これにより、ファクタリングにおいて、かつての懸案事項であった債権譲渡禁止特約が、これまでの現行法から一転して売却可能となるというのです。
【参考記事】法務省:民法の一部を改正する法律(債権法改正)について
譲渡禁止特約付きの債権が売却可能になると、今度は売掛先の会社が困るのじゃない ?
全面的な撤廃というわけじゃないから、その辺は安心していいよ。それよりも債権の自由化によって、資金調達の分野でこれまで以上に視野が広がるんだ。
債権法の改正でファクタリングが利用しやすくなる ?
今回のファクタリング関連ともいえる債権法の改正で、大きな注目を集めているのが、どのような債券であっても譲渡が可能になったという点でしょう。現行法では、債権譲渡禁止特約が結ばれている場合、原則的にはファクタリングを行うことはできませんでした。
しかし、2020年4月に施行された民法の改正により、債権譲渡禁止特約についての制限が撤廃されることになりました。これにより、これまでは不可能とされた売掛債権の譲渡禁止特約が、法律上担保として売掛債権を譲り受けることが、可能となったわけです。
この改正により、従来まで債権譲渡禁止特約がネックとなっていた会社も、自由にファクタリングを利用することができるようになりました。しかし、ある程度債権譲渡禁止特約に対して、売買の自由が認められたとはいえ、いくつかの制限が存在しています。
具体的に言えば、債権譲渡禁止特約のある債権に対して、売掛先の企業は債権譲渡を認めて新しい債権者に支払うこと。そして、債権譲渡制限の特約に基づく抗弁権を行使し、もとの債権者に支払うことと、裁判所に供託することの3点が認められるようになっています。ともあれ、これまでの現行法から180度の転換をかんがみれば、債権に関して開放的になったことは間違いありません。
なるほど。こうした制約があるから、悪意のある第3者に債権が渡っても大丈夫という訳ね。
そういうことになるね。従来の売掛先企業の保護も残るし、買掛先企業はファクタリングを利用した資金調達が活発に行えるというわけだ。
両者WINWIN ! メリットだけで、いうことないわね。
まとめ
民法の改正は2020年4月1日を以ってその効力を発揮する事になりました。今まで債権譲渡禁止特約について完全に無効にならなかった理由としては、いきなり撤廃してしまうのは乱暴ではないかといった意見が強かったからです。
大手の会社にしてみれば、リスク回避の意味で債権譲渡禁止特約を設けていた為、結局はいくつかの条件付きで改正がなされることになりました。
以上、売掛債権での譲渡禁止特約の扱いが変わる!? 〜メリットと法改正を解説…でした。
新着口コミ全340件(5件を表示)
FKマネージメント FREENANCE(フリーナンス) FS東京 GMOペイメントゲートウェイ JSC(株式会社ジェイエスシー) MF KESSAI MSFJ OLTA株式会社 PAY BRIDGE(ペイブリッジ) REARTH(リアース) アクセルファクター アクティブサポート アクリーティブ アルシエ株式会社 アンカーガーディアン いーばんく インボイスPay うりかけ堂(株式会社hs1) エヌエスパートナーズ株式会社 エビスホールディングス エルネスト えんナビ(株式会社インターテック) オッティ(Otti) 買取るぞう(株式会社ファクタリングプロ) 株式会社F2 株式会社FEF 株式会社GCM 株式会社JTC 株式会社LEGARE 株式会社Mentor Capital(メンターキャピタル) 株式会社MI Vision 株式会社NO1(ナンバーワン) 株式会社Qpa(キュッパ) 株式会社Rise 株式会社SIGソリューション 株式会社SMEサポート 株式会社一福 株式会社ウィット 株式会社三共サービス キャピタルプランナー株式会社 九州ファクター クイックマネジメント クレイリッシュ クレディート サードアイ(株式会社THIRD-i) 財務会計支援機構 サンクチュアアセットマネージメント シーエスプランニング 資金調達プラス シャープファイナンス ジャパンファクター ジャパンマネジメント 昭和リース シンキコーポレーション 誠和キャピタル 宝株式会社 中小企業ビジネスサポート 東京SPCマネジメント トップマネジメント トムズパートナー トラストゲートウェイ 西日本ファクター 日経フィナンシャルトライ 日本中小企業金融サポート機構 ネクストスタイル ネクストファクター ハートフルライフ ピーエムジー(PMG) ビートレーディング ファクターズ(ファクタープラン) ファクタートレーディング ファクタリングZERO ファクタリングゴールド ファクタリングジャパン ファクタリング東京 ファクタリングのトライ(株式会社SKO) ファクタリング福岡 ファクタリングプロ フォーチュンパートナーズ ベストファクター みずほファクター 三菱UFJファクター ライジング・インベストメントマネジメント ライズキャピタルマネジメント ラクセルパートナー リコーリース株式会社 リプラン リンクジャパン ロジファクタリング株式会社 ワダツミ株式会社 ワットエバー(有限会社WHATEVER) もっとみる
管工業 婦人服卸売販売 運送業 管工事業 旅客運送業 人材派遣業 飲食業 ネット広告 アパレル製造業 イラストレーター 土木建設業 製造卸業 医療業 食品製造業 自動車整備業 並行輸入業 手袋・靴下製造業 食料品卸売販売業 クリエイター 木製家具製造業 ビニール・シート製造業 金属部品製造業 アパレルメーカー 印刷業 電機工務店 プラスチック製品製造業 運輸業 不動産賃貸業 建築業 サービス業 運搬業 外国語学校経営 小売業 家具製造業業 設備工事業 電気工事業 繊維工業 総合工事業 工場経営 IT関連 建設業 広告代理店 パルプ製品加工業 建設工務店 水産加工業 リフォーム業 販促商品製造卸業 営業代理業 車リース業 弁当・宅配サービス業 家具生産業 パルプ製造業 卸売業 電子部品製造業 歯科クリニック 部品製造業 食品加工業経営 商品卸売業 左官業経営 ソフトウエア制作会社 素材加工業 段ボール加工業 英会話商材販売 貨物運送業 食料品製造業 金属製品製造業 食料品卸売業 インターネット附随サービス業 造園業 ケータリング事業経営 食品加工業 金属加工業 左官業 事務機器販売 板金業 情報サービス業 PC修理 自営業 広告代理業 英会話学校 開業医 会社員 工務店 ホテル業 労働者派遣業 宿泊業 電子部品会社経営 婦人服卸し業 内装工事業 介護事業 自動車整備工場 衣類繊維工場経営 アパート経営 土木建築業 園芸サービス業 個人輸入業 商社 機械部品生産業 衣類卸売業 配送業 建築施工業 ゲームソフト会社 土木業 工務店経営 WEBデザイナー クリーニング業 食品卸売業 飼料製造業業 紙加工品製造業 文字情報制作業 繊維卸売業 食料製造業 卸業 製造業 輸入卸業 アパレル業 物流業 広告業 輸入販売 システム開発 学習支援業 木工家具製造業 左官工事業 クリニック業 飲食サービス業 織物工業 介護事業展開 宅配個人事業者 貿易 アパレル トラック運搬会社 弁当生産配送業 リース業 マーケティング関連業 宝石卸販売 塗装工事 アウトソーシング 水産養殖業 木製品製造業 電子回路製造業 印刷関連業 食品サービス業 介護施設 歯科クリニック業 整体マッサージ業 介護支援業 製造卸 卸販売業 ITシステム開発 薬剤薬局経営 小児科医院経営 デイケア施設経営 整骨院経営 カイロプロクティック治療院 産婦人科開業医 介護施設経営 薬剤薬局業 リハビリセンター経営 アパレル製造販売 個人事業主 土木工事業 木材加工業 スポーツ施設業 クリニック 歯科医院 家具製造業 車修理工場経営 もっとみる
\ メリット盛り沢山 /