この記事でわかるポイント
- 売掛債権証券化とファクタリングの違いがよく分かる !
- 資金調達プランには売掛債権担保融資という方法もある !
- 経営者なら手形取引の方法を理解しておきたい !
新たな民法の改正により債権法も改正され、いよいよ2020年4月に施行が開始されることになります。債権の扱いもこれまでとは異なる点があり、経営者としては時代に乗り遅れないような、対応が必要となってきます。
【参考記事】【2020年最新版】民法改正後のファクタリングはどう変わる ?
さらに、多くの中小企業経営者にとって、大きな課題であった事業資金の調達方法ですが、法改正に伴いファクタリングが利用しやすくなったのも、大きな注目点の一つと言えるでしょう。
目次
ファクタリングの基本/売掛債権の譲渡売却とは
債権法が改正されたことで、ファクタリングが利用しやすくなったということね?
簡潔に言えば、そういうことだ。
でも資金調達の方法はファクタリングだけではないわよね。
そうだね。だから今回は従来までの手形取引とファクタリングの可能性について分かりやすく解説していこうと思う。まずは、これまでのおさらいとして、ファクタリングの基本を簡単に説明するよ。
よろしくお願いします ! 先輩。
まずは、ファクタリングの基本ともいえる、売掛債権証券化についてですが、ファクタリングを理解するうえで、最低限把握しておかなければならない案件です。
ファクタリングは、債権の譲渡売却を行うことで、資金を得る一つの方法です。この債権の売却は、法的にも認められているもので、売掛金が発生していれば、ファクタリングが可能ということを示しているものです。
ここで、債権の証券化という問題ですが、通常売掛金が発生していても、一般の方では債権の証券化とはなかなかつながりにくいものです。分かりやすくようならば、債権は目に見えていなくとも売掛金発生といった状況で、売掛債権が発生しているのです。
つまり、売掛債権は、会社間の取引において、サービスや商品の納入を行った時点で発生するもので、支払いが行われていない状況が、まさに債権が発生した状態なのです。
ファクタリングとは、このような売掛債権の発生した状態で、債権の譲渡及び売却を行うものです。会社を経営する方であればお分かりのように、通常会社間の取引においては、30日から180日といったスパンでの支払いが行われています。
当然、売掛先の会社の支払い状況によって、つまり支払いのタイミングにより、タイムラグが発生する事になります。これに対して、買掛先の企業は、支払いが先延べになればなるだけ、不利な状況が発生してしまいます。
本来、商品やサービスの納入により、あるべき売り上げがすぐに得られないわけですから、資金に余力のない会社は事業を拡大する体力などは望めません。
ファクタリングは、こうした売掛金を債権として譲渡売却することにより、前倒しといった形で事業資金を得る方法として注目を集めています。
長い支払いサイトを短くできるのが、ファクタリングの最大の強みよね。
そうだね。インターネットが普及したことにも関係しているんだよ。
えっと、グローバル化って事かな ?
世の中がこれまで以上にスピーディとなり、それまでのたった1日のロスが業績に打撃を与えることもあるんだ。
例えば資金不足によって仕事が減ってしまうということかな ?
それだけではないんだけど、簡単に言えば資金が無ければ業績を伸ばすことが難しいということかな。それについて関連する項目なんだが、売掛債権の証券化ということについて考えてみたい。
なんだか難しそう・・
根本的に異なるから、分かりやすく解説してみるよ。
ファクタリングと売掛債権証券化との違いはココ
売掛金を債権として扱うファクタリングは、資金を得るという手段においては売掛債権証券化とよく似ています。
しかし、決定的な違いは、売掛債権担保融資につながるもので、融資と買い取りといった手段の違いで異なってくるものです。
通常、ファクタリングは売掛金を債権として譲渡を販売するもので、売掛債権証券化による売掛債権担保融資はSPVと呼ばれる特定目的法人に譲渡する事により、その対価として資金の提供を受ける手段となるわけです。
このSPVとは特別目的事業体とされるもので、証券化やプロジェクト/ファイナンスを目的とする事業を指しています。事業の内容は各SPVによって異なってきますが、大きく分けて信託型のSPVと組合型のSPV、そして法人格のSPVとに分けることができます。
証券化の基本的な考え方は、会社の原資産を他の事業体、つまりSPVに譲渡することにより、譲渡代金を受け取るといった形です。対してSPV側は、譲渡された原資産の信用力を元に、様々な投資家たちから資金を集めています。
つまり、SPVにも十分な利益が見込めることから利用する会社は個人では、現金化できなかった原資産をすぐに現金化できるわけです。
あくまでも、売掛債権担保融資は融資という形をとっていはいますが、全資産を担保にして融資を受けていますので、仮に返済しなくとも失うのは原資産だけという構図があるのです。
つまり、調達した資金の返済原資が限定されているということは、責任財産の限定効果を有しているということになります。さらに、売掛債権証券化の最大のメリットは、原資産の価値以上に元利金を返済することはありえないということです。
売掛金を債権として見るか証券として見るかで運用方法が異なるということでいいかしら ?
まさにその通り ! 考え方の違いなんだけど、結果的には両者は大きく性質が異なっているんだ。これについては手形との関連性が高いから、手形についての説明を行っておくよ。
商慣習 ?なぜ手形が一般的に広まったのか
手形の歴史は意外と古く、地中海貿易の盛んであった12世紀頃のイタリアというのが最も有力な通説となっています。商業圏の広がりと共に、遠隔地の取引相手との交易も盛んになりますが、そのたびに現金を用意するのは現実的ではなかったからです。というのも、当時は国同士の争いも多く、金や銀の取引も制限されていたからです。
時同じくして、12世紀頃といえば、日本の鎌倉時代に当たりますが、実はすでにこの頃に日本でも手形に似たシステムが存在していました。その名の通り、手形を押すことで、証文としての正当性及び証拠として用いていました。
当時は、こうした債権や年貢を担保に替銭を振り出してもらい、利息分を引いた分のお金やコメを借りることもあったようです。しかし、本格的に手形制度が開始されたのは、明治時代に入ってからでした。
明治維新は、従来の武家社会からの脱却とともに、日本を海外に対抗できる国づくりを目指したものでした。これまでの証文は、ビジネスを行う上での為替手形/約束手形として、法制化による国際的な統一ルールへと移行することになります。
手形は法律として制定されたのが明治15年ですが、これ以降幾度となく改正が行われ、手形の国際的な統一が行われたのは、昭和5年に行われたジュネーブでの国際会議がきっかけでした。これ以降手形割引は、企業間の商取引では欠かせない取引方法ととして利用され、現在もなお利用され続けています。
手形は代金の支払時に手形を受け取り、その手形の支払日に金融機関から支払いを受けられます。。また、早く資金を回収したい場合は、手形割引といった手段で割引料を差し引いた額面を受け取ることができたのです。
なるほど。確かに昔は貨幣で取引きしていたから、そのたびに蔵から重いお金を持ち出してくるのは無理があるわよね。
近代になって紙幣に変わっても、不便であることをには変わりがないね。
今でも取引きでは一般的に手形決済は行われているの ?
その点は、随分と様変わりしているようだよ。
それについては、次の項を参考にしてほしい。
現金決済が増えている ? 手形決済の激減の要因とは
明治以降、社会的なルールとして、手形制度は炭化されていくこととなりました。そのピークは、1990年で手形交換高は、4797兆2906億円にも達する事になりました。
しかし、バブル以降、手形振り出しの減少はとどまる事を知らず、2017年にはピーク時の約40%減少、374兆1580億円にまで縮小する事となります。
実際に、手形交換所の総数も、ピーク時の1997年と比べてみると、42.1%減少78カ所まで減っています。その一方で、IT化による電子債権がスタートしたのが2013年の頃でした。
「でんさい」と呼ばれるこのシステムは、電子債権記録機関の記録原簿に記録される事で、非常に利便性の良いものとして認知されました。従来の手形と比べると、ペーパーレスによるコスト削減及び、事務の効率化による人件費の削減などの点で、大いに利点があることが認められたのです。
実際に、2013年以降増え続け、2017年には利用者登録数の伸びが約10倍にまで膨れました。しかし、これ以降頭打ちが続き、特に目立った伸びは見られていないようです。
全体的にみても、手形の利用は年を追うごとに減り続け、大手企業を中心に手形離れが定着すると共に、中小企業でも手形決済が減少し続けています。
理由として、でんさいも含めた手形は、半年間に2回の不渡りを起こしてしまえば、取引停止処分となり、事実上倒産という形になってしまうのも一因となっています。
また、商慣習店や取引先との間で、経理事務のIT化が遅れていることも要因とされています。業界によって、手形は長期間にわたる事もあり、最近では大企業を中心に、現金での決済が増えています。
同時に、売掛金を即時に買い取ってもらえるファクタリングの存在は、経営者にとってかなり魅力的に映ることは間違いありません。
手形の欠点は不渡りにあるっていう事 ?
手形のシステムは取引きを円滑に進めていくものだけど、取引きを正しく行う為にもある程度の罰則は必要だったんだ。
そりゃあ、相手が支払いに応じてくれなければ、逆に倒産してしまうわよね。
そうだね。これは与信問題として、企業が社会に認められる為にも重要なポイントだよ。
もう少し詳しく手形のことを知る為に、手形取引きのことをおさらいしておこう。
手形の種類と手形取引の基本
ピーク時に比べると、手形取引の数は減少していますが、企業全体を見てみると、事業者のおよそ4割が現在でも手形を支払いの手段に用いているとされています。
決済の手段として、手形取引自体は少なくなりつつあるとはいえ、経営者であれば処理方法についても理解しておかなければなりません。
手形には、約束手形と為替手形がありますが、手形の振出人が支払人であり、受取人に対して一定期日に支払いを約束するものが約束手形と呼ばれる証券となります。
為替手形の場合、支払人に対して一定期日に受取人に支払うことを依頼するもので、約束手形が2社間取引で行われるのに対して、為替手形の場合は3社間取引で利用されるのが大きな違いです。
双方の手形は、その性質が異なっている為、仕分けもそれぞれに異なった処理が必要となります。
それぞれに、性質の異なる約束手形と為替手形ですが、手形である限りはどちらとも現金化が可能になります。
基本的に、手形は満期日に現金化されますが、満期日前に現金化するのが手形割引というものです。手形割引は、該当銀行及び、専門の取引所で売却可能ですが、支払日まで長期にわたることも多く、必ずしも割引に応じてくれるとは限らないのがネックといえます。
また、割引が可能だとしても、手形の割引には手形売却損が必ず発生します。さらに、こうした手形の懸念材料となっているのが、受取人が下請けであるなど、得意先との取引関係上、弱い立場にあることが多いという点です。
条件によっては、資金繰りの悪化が考えられる為、現在は下請代金支払遅延等防止法の施行など、政府全体で運用基準の見直しを進めています。
為替手形ってあるんだ。
日本ではあまり一般的ではないけどね。
この売掛金を資金に変えるという手形割引きはファクタリングとそっくりね。
そうだね。でも、似ていて非なるもので実際には全く性質が異なっているんだよ。そこで、手形割引きとファクタリングを区別する為にも双方の違いを比較してみよう。
ファクタリングと手形割引との比較
一般的に、企業間の取引において、小売店の店頭でお客さまと直接対峙する、現金取引といったものは行われることはありません。
企業間の取引では、商品の品数や種類も多く、取引の度に現金を用意しなければならないのは、あまり合理的では無かったからです。
その為、企業間の取引では、手形取引と同様に信用取引が多く行われています。通常信用取引とは、株の取引などで使用されることが多いものですが、こうしたビジネス取引の現場でも信用取引として使用されるものです。
いずれにせよ、手形と同様に、支払日が30日以上であることが多く、現金を受け取る側にとって、売り上げが先延ばされるのは、大きな痛手あることは間違いありません。
最近では、売掛を債権として、ファクタリングでの買い取りが盛んになってきましたが、手形に対応しているわけではないのです。
売掛金といった性質では手形も売掛債権も同じですが、対応する業者は全く違うものです。つまり、同じ現金化の手法においてファクタリングと手形割引とに比較できますが、債権に基づいてキャッシュフロー改善を行い、現金化を早めるという点ではどちらも同じです。
しかし、ファクタリングが、売却で完了するのに対して、手形割引の場合は、手形の買い戻しを行わなければならないからです。手形割引は、ファクタリングとは異なり、買い取りというよりも融資の色合いが強いもので、手形の買い戻しが必要となります。
手形の買い戻しが行わなければ不渡りとなり、大きなリスクが生じてしまうことは言うまでもありません。また、ファクタリングの場合は、償還請求権なしの契約となりますので、利用者側に大きなリスクはありません。
しかし、手形の場合は、振り出した先が破たんしてしまうと、手形割引を利用した本人に被害が及ぶことになります。
手形割引とファクタリングでは対応する業者が違うということなのね。
根本的に言うと、対応する法律が全く異なっているという点なんだ。
なるほど。法的にも別区分という訳ね。
そうだね。ここでは割愛するけど、手形割引きに対応する銀行や業者でなければ手形割引きができないことになっているんだ。
なるほどね。そうしてみるとファクタリングでの資金調達がかなり有利に感じるけど。
手数料は異なるから一概に言えないんだけど。でも、色々な手間を考えるとファクタリングが有利であることは間違いのない事実だね。
まとめ
従来までの手形取引は、年々減少の傾向にあるようです。変わって、でんさい取引が行われるようになりましたが、手形と同じデメリットがある事もあってか、現在のところ頭打ち傾向が続いています。一方で、民法改正の影響で、ファクタリングの将来性は明るく、多様化した債権の自由化により、さらに注目度を集めています。
以上、手形取引の将来性と売掛債権買取を可能するファクタリング…でした。
\ メリット盛り沢山 /